高尿酸血症とは
尿酸は血液の中に含まれているものですが、その濃度が数値化されたものを尿酸値と言います。尿酸値は血液検査で測定することができます。血清尿酸値が7.0mg/dL以上で高尿酸血症と診断されます。
そもそも尿酸は水に溶けにくい性質で、血液中に必要以上に増えると尿酸塩(針状の結晶を形成)として存在するのですが、これが関節(とくに足親指の付け根)に溜まってしまうと患部に腫れや激痛が見舞われる痛風発作(一般的には痛風と呼ばれる)が起こします。この発作は一度起きてしまうと2~3日程度は強い疼痛と関節の腫れのため歩行困難な状態が続き、日常生活に支障をきたします。痛風発作は男性に発症することが多いですが、女性は痛風発作が起きないからといって高尿酸血症を放置しておくのは危険です。痛風発作が起きなくても尿酸値の高い状態を放置し続けると、尿路結石、心筋梗塞、慢性腎臓病といった病気を併発するリスクが高くなりますので、自覚症状(痛風発作)がなかったとしても尿酸値を下げる治療を受ける必要があります。
高尿酸血症を発症する原因は大きく分けて3つあります。ひとつは、尿酸が過剰に産生されてしまうタイプ(尿酸排泄低下型)で、これは尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、かつお、大正エビ など)を過剰摂取、あるいは体を激しく動かす運動(無酸素運動)のし過ぎによって体内でプリン体が増加する、また血液・造血器疾患(白血病や骨髄腫)や炎症性疾患(体内で発症)を発症することで、体内でプリン体が合成されて増えるなどすることで、尿酸が過剰に生産されてしまいます。2つ目は、尿酸が腎臓から排出される量が少ないタイプです(尿酸排泄低下型)。これは、遺伝的要因や肥満、腎機能障害(腎不全 など)といったことが原因として挙げられます。3つ目のタイプは、上記両方が原因となって起きる混合型になります。
治療について
尿酸値を下げることが目的となります。そのためには、まず生活習慣の改善から始めていきます。生活習慣改善の基本は食事療法+運動療法です。
食事療法
プリン体を多く含む食品は避ける、尿酸値を上昇させるアルコールは控えるといったことを行います。また体重の増加は、それだけで尿酸値を上げるので、肥満の方は減量にも努めます(適正なエネルギー量を摂取する など)。
運動療法
適度な運動は、体重の減量や尿酸値を下げることが期待できますので取り入れましょう。ただ激しい運動は、尿酸値を上昇させるので要注意です。内容としては、息がやや上がる程度の有酸素運動でウォーキングなら1回30分程度で充分と言われますが、できるだけ毎日行うようにします。なお、運動する場合は、始める前に医師に相談するようにしてください。
薬物療法
生活習慣の見直しだけでは尿酸値をコントロールできないという場合は、併行して尿酸値を下げる効果のある薬も使用します。具体的には、尿酸の産生を抑制する薬(アロプリノール、フェブキソスタット)や尿酸の排泄を促進させる薬(プロベネシド、ベンズブロマロン)です。
このほか、痛風発作の治療法として、痛みや炎症を抑制する効果があるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やアセトアミノフェン内服や、痛みの程度が強い場合にはステロイド点滴治療なども検討します。