脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ

食物から吸収された脂質は血液中にも取り込まれます。脂質のうちLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。

この脂質異常症も他の生活習慣病と同様に発症初期から自覚症状が現れることは、ほぼありません。そのため病状が進行してしまいやすいのですが、同疾患の原因でもあるLDLコレステロールは動脈硬化との関係性が高く、体内で必要以上に増加すると血管内に蓄積し、やがて動脈硬化を招くのです。さらに放置が続くと血管内が狭くなる、あるいは詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症といった重篤な合併症を起こすこともあります。

なお患者さんの多くは無症状なこともあって、健康診断で脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)の異常を指摘されて初めて発病に気づくことが多いです。ただ診断されたとしても症状がないことから、さらに放置されるケースも少なくありません。そのため脂質異常症と診断されたら、重篤な合併症を発症させないためにも速やかに受診されるようにしてください。診断基準については、以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪(トリグリセリド)値≧150mg/dL(高トリグリセリド(中性脂肪)血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

また発症の原因に関しては、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 など)や不摂生な生活習慣(肥満、過食、運動不足、喫煙・飲酒、過剰なストレス など)が関係しており、それ以外にもホルモンの分泌異常(甲状腺機能低下症 など)や糖尿病といった病気が原因で発症することもあります。

治療について

脂質異常症は主に3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症)に分けられ、3つの数値のどれがどの程度異常かにより使うお薬の種類が異なります。
治療はまず、生活習慣の改善から始めていきます。生活習慣改善の基本はほかの生活習慣病の治療と同様に食事療法+運動療法の併用です。

食事療法

とくに大切なのが食生活の見直し(食事療法の改善)で、コレステロールを含む食品(レバー、卵、乳製品、魚卵、肉の脂身 など)は避け、食物繊維が多く含まれる食品(野菜、海藻類、きのこ など)をとるようにします。また高トリグリセリド血症の患者さんは、糖分を多く含む食品やお酒を避け、低HDLコレステロール血症の患者さんは、トランス脂肪酸(ショートニング、マーガリン など)を摂り過ぎないようにします。

運動療法

運動をすること(運動療法)は、トリグリセリド(中性脂肪)の数値を下げ、HDLコレステロールの数値を上げる効果が期待できるので、日常生活に取り入れるようにしてください。内容としては、息がはずむくらいの有酸素運動(ウォーキングであれば1回30分程度)が最適とされており、継続的に行う必要があります。しかしながら『忙しくてなかなか運動の時間が取れない』という患者さんのお声をよく耳にします。この場合1回10分の運動を1日3回、計30分/日と細切れの運動でも構いません。大切なことは細く、長く続けること。当院院長は日本医師会認定健康スポーツ医の資格を生かし、患者さんのライフスタイルに合わせてどのような運動をどれだけすればいいのかを一緒に考えます。

薬物療法

これら生活習慣の改善だけでは、効果が見込めない場合は、薬物療法(LDLコレステロールの数値を下げる薬:スタチン系薬 など)も併せて行います。