糖尿病とは

糖尿病のイメージ

血液の中に含まれるブドウ糖の濃度を数値化したものを血糖値と言います。この血糖値が基準とされる数値を慢性的に上回っていると糖尿病と診断されます。

そもそも血糖値は飲食をすることで上昇するのですが、食べ物から摂取された糖質は消化・吸収を経て、ブドウ糖となります。脳のエネルギー源となるブドウ糖は、細胞に取り込まれることでその役割を果たすわけですが、その際に不可欠なのがインスリンです。インスリンは膵臓で作られ分泌されるホルモンの一種で、このインスリンが正常に働くことで血糖値は元の数値に戻ります。したがってインスリンが作用不足を起こすと上昇した血糖値は、その数値を維持したままとなってしまうのです。糖尿病発症の原因はいくつかあり、それぞれに必要な検査や治療法が異なります。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が何らかの原因(自己免疫反応 など)によって破壊され、インスリンがほとんど分泌されない状態のため高血糖状態が持続する病気です。
2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めると言われています。1型糖尿病とは異なり、不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)の蓄積や肥満などによって、膵臓に過度な負担がかかって疲弊し、インスリンの分泌が不足もしくは効きが悪いといった状態になって高血糖状態となる病気です。

上記以外にも何かしらの病気(膵臓外分泌疾患、内分泌疾患、肝疾患 など)やステロイドの長期投与などによって引き起こされる二次性糖尿病や、妊娠糖尿病(妊娠中にホルモンの影響で高血糖状態になり、糖尿病治療を必要とするもの)というのもあります。

症状について

発症初期から症状がみられることはあまりありません。病状がある程度進行すると、主な自覚症状として喉の渇き、多尿、全身の倦怠感、体重減少といった症状が現れるようになります。これらの症状に心当たりがあれば、ぜひ一度ご受診ください。
また自覚症状がなくても、ブドウ糖が血液中に増えすぎることで様々な合併症(血管障害 など)がみられるようになります。とくに細小血管が集中する網膜、腎臓、末梢神経で細小血管障害が起きやすく、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と言われています。また、太い血管(動脈)では動脈硬化を招きやすく、さらに放置が続くと脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(心筋梗塞 など)といった重篤な合併症を引き起こすこともあります。

検査について

糖尿病の有無については、主に血液検査によって判定します。基準の数値については以下の通りです。

  1. ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上か、随時血糖値が200mg/dL以上の場合
  2. ②HbA1c値が6.5%以上の場合

①と②の両方ともが該当すると糖尿病と診断されます。①あるいは②のどちらかが該当すると「糖尿病型」と判定され、再度別の日に検査をします。再検査の結果、やはり①と②のどちらかが該当するとなると、糖尿病と診断されます。

治療について

1型糖尿病と2型糖尿病で治療方法は異なります。1型糖尿病の患者さんは、インスリンが体内からほとんど分泌されていませんので、インスリンを体外から補充するインスリン療法(インスリン注射)を行います。

一方、2型糖尿病の患者さんの場合は、膵臓が疲弊したことによるインスリンの分泌不足やインスリンへの反応低下が原因ですので、膵臓にできるだけ負担をかけないようにする生活習慣の改善が必要です。治療は『治療の3本柱=食事療法、運動療法、薬物療法』をバランスよく組み合わせて行うという考え方に基づいて進めていきます。

食事療法

生活習慣を改善するうえで特に重要となるのが食事療法です。1日3食規則正しく食事する、適正にカロリーを摂取する(食べ過ぎない)、栄養バランスのとれたメニューにする(食品交換表を活用する、糖質や脂肪を減らす など)といったことが大切になります。

なお、当院院長は日本糖尿病協会が認定する糖尿病療養指導医であります。食事面を根本から見直したいけれど、何をすればよいかわからないという場合お気軽にご相談ください。患者さんお一人お一人のライフスタイルに合わせて実現可能な食事療法を一緒に考え実践しましょう。

運動療法

運動をすると、インスリンの働きが改善し血糖のコントロールがしやすくなるので、日常生活に取り入れるようにしてください。運動メニューとしては息がはずむくらいの有酸素運動が最適とされ、ウォーキングであれば1回30分程度をできれば毎日、と言われていますが、現実には『忙しくてなかなか運動の時間が取れない』という患者さんのお声をよく耳にします。この場合1回10分の運動を1日3回、計30分/日と細切れの運動でも構いません。大切なことは細く、長く続けること。当院院長は日本医師会認定健康スポーツ医の資格を生かし、患者さんのライフスタイルに合わせてどのような運動をどれだけすればいいのかを一緒に考えます。なお、糖尿病を含め基礎疾患をお持ちの方は、運動を始める前に一度かかりつけ医師にご相談することをお勧めします。

薬物療法

上記のような生活習慣の改善を行っても血糖のコントロールが困難な場合は、血糖を下げるための薬物療法を行います。経口血糖降下薬をはじめ、インスリン療法(インスリン注射)、また新しい治療法として体重減少・食欲低下効果をもつ血糖降下薬(注射薬、経口薬)があります。